Yoshizaki– Author –
JVC/Apple/Adobeにて主にビデオ製品の開発からコンサルティングまで幅広く従事。現在はフリーランスとしてコンテンツ制作とクリエイティビティを育む教育を支援。ビデオデザインのアドビ認定プロフェッショナル。
-
[Adobe Blog]ベータ版の新機能: Premiere Pro テキストスタイルの向上
Adobe Blogに新機能の解説記事の抄訳を寄稿しました。翻訳だけではなく、元時記事のデモ画面を日本語環境で再現しています。なお、製品アップデートの記事なのでアドビ製品担当田中さん名義で公開となりました。 https://blog.adobe.com/jp/publish/2023/1... -
[Adobe Blog] 『映像ディレクターOSRINが考えるムービーとグラフィックの草鞋』Adobe MAX Japan 2023セッションAdobe Blog
招聘から関わらせていただいた映像クリエイターOSRINさんのセッションのレポート記事を執筆しました。ロックミュージシャンのインタビュー記事のようなワクワク感を目指したのですがいかがでしょう。写真撮影およびレタッチも行わせていただきました。自分... -
Adobe MAX デモコンテンツ制作&ビデオコーナーMC
Adobe MAX Japanのキーノートで映像製品担当の田中さんが行った、Premiere Proのデモコンテンツを作成しました。FUJIFIMLのX-H2のFLOG2/ProResなどで収録しています。 また、会場ではビデオコーナーのショートセッションの進行役を担当させていただきまし... -
[Adobe Blog]『ロード・オブ・ザ・リング : 力の指輪』と『ホワイト・ロータス 』のメインタイトルは、Adobe Premiere ProとAfter Effectsを駆使して創り出されました
Adobe Blogに連載させていただいている、映像制作の舞台裏に迫るインタビューシリーズ、”HOW I CUT THIS“の抄訳記事。13本目は、テレビシリーズ『ロード・オブ・ザ・リング : 力の指輪』と『ホワイト・ロータス 』のメインタイトル制作会社へのインタビュ... -
ドルトン東京学園 STEAM Lab・Media Arts
生徒の主体的な学び、探究、挑戦を尊重し、STEAM教育にも注力するドルトン東京学園の高等部で、半年間Media Artsのレクチャーを担当させていただきます。グラフィック作成からARコンテンツオーサリング、さらに動画編集を行うカリキュラムを設計しました。... -
[Adobe Blog]エミー賞ノミネートのNetflix『ウェンズデー』は、Frame.ioを用いてティム・バートン流のスタイルを実現しました
Adobe Blogに連載させていただいている、映像制作の舞台裏に迫るインタビューシリーズ、”HOW I CUT THIS“の抄訳記事。12本目は、みんな大好きティム・バートン総監督のNetflixオリジナル作品『ウェンズデー』です。第二話に登場する手首キャラ"ハンド"の撮... -
[Adobe Blog]Premiere ProがHPAアワード受賞
Adobe Blogに、受賞告知の抄訳記事を寄稿しました。HPAはハリウッドプロフェッショナルアソシエーションの略で、その名の通り映画・ドラマ関係者の団体です。2023年度の優秀技術賞にPremiere Proの「文字起こしベースの編集」機能がノミネートされたという... -
[Adobe Blog]After Effectsが一撃を放つ『ザ・スーサイド・スクワッド』のモーションデザイン
Adobe Blogに連載させていただいている、映像制作の舞台裏に迫るインタビューシリーズ、”HOW I CUT THIS“の抄訳記事。11本目は、DC映画『ザ・スーサイド・スクワッド』のオープニングタイトルのモーションデザインの話です。昔のクライムサスペンス映画に... -
[Adobe Blog]Premiere Proで魔法をかけた、ディズニーの『マペットのホーンテッドマンション』を巡る冒険
Adobe Blogに連載させていただいている、映像制作の舞台裏に迫るインタビューシリーズ、”HOW I CUT THIS“の抄訳記事。10本目は、ちょっと前のディズニー作品『マペットのホーンテッドマンション』です。セサミストリートで有名なマペッツと実写、CGの組み... -
【Adobe Blog】インターセックスコミュニティを描いた映画『Every Body(原題)』の編集に、Premiere ProとFrame.ioが選ばれた理由
Adobe Blogに連載させていただいている、映像制作の舞台裏に迫るインタビューシリーズ、”HOW I CUT THIS“の抄訳記事。9本目は、アカデミー賞にノミネートされたこともある監督がセンシティブなテーマに取り組んだドキュメンタリーです。編集者ケンドリック...